
4月29日(日)
好天に恵まれ、今日も朝からたくさんのボランティアさんが田んぼや畑や雑木林の作業に汗を流していました。
連休後半には、農文化体験事業として、「茶摘みと手もみ茶つくり(募集は締め切っております)」や
「こども谷戸まつり」が予定されています。
写真は、こども谷戸まつり恒例の「こども神輿」(2016年5月5日撮影)。
こども谷戸まつりは、東日本大震災復興支援イベントとして売り上げの全てを被災地の育英基金に寄付しています。
今年も、こども神輿をはじめ、谷戸餅や甘酒や野草茶の販売、子どもたちに喜ばれそうな竹細工やわら細工等の
楽しいイベントを計画しています。
ご家族で是非お出かけください。

4月28日(土)
カマツカ(鎌柄)の名は、材が硬くて折れにくいために鎌の柄として使われたことによるそうです。
また、「ウシゴロシ(牛殺し)」という怖い別名は、牛が角を枝と枝の間に入れてしまうと抜けなくなる
(ほど木が硬い)からだとか。
今、その名に似合わぬかわいい花が満開です。
この花、両性花といって、雄性期から雌性期へと変化するそうです。
秋には小さな林檎に似た甘酸っぱい赤い実をたくさんつけます。

4月28日(日)快晴
ゴールデンウィークが始まり、「舞岡公園は初めてです。」という方が
たくさん散策に来られました。
穏やかな風に鯉のぼりも気持ちよさそう。
ハランの花が咲きました。
常緑多年草の葉は長さ50cmにもなり、かなり目立ちます。
蘭の葉に似ていて大きいという意味で中国ではバラン(馬蘭)と名付けられたそうです。
葉には殺菌作用があるので、和食の盛り付けや弁当の仕切に使われます。
もっとも、今はこの葉を模したプラスチックのバランが一般的ですが。
一方、花は地下茎から出て地面すれすれに咲くので心して探さなければ見つけられないほど目立ちません。
それでもちゃんと受粉の手助けをしてくれる昆虫(キノコバエ類)がいるのです!

4月25日(水)
3週間ほど前だったでしょうか。
電話で「舞岡公園に桐の木はありますか」と問い合わせをいただきました。
今週になって畦道に薄紫色の花が落ちているのを見つけ、すでに開花していたことに気づきました。
一昨年には遠くからでも目立つほどたくさんの花を咲かせていましたが、
何故か昨年も今年も花が少なく心配です。
桐は、成長が早く、古くから良質の木材して重宝されており、下駄や箪笥の材料として使われてきました。
また、伝統的に神聖な木とされ、家紋や紋章の意匠に多く取り入れられています。

4月24日(火)
マムシグサという名の由来は、花を包む苞の形から。サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。
この仲間は30種余りもあって変異が多く、区別が困難なのだそうです。
マムシグサも苞が紫色のものがあり、そちらの方がよりマムシ似かも。
緑色のものは、「アオマムシグサ」または、「カントウマムシグサ」と呼ばれています。
栄養状態のよい個体は、雌花となり秋にトウモロコシ状の赤い実を付けるとか。
ぜひ、見てみたいものです。
お詫び:昨日アップした写真のトンボは「シオヤトンボ」ではないかと、ご指摘をいただきました。
訂正いたしました。

4月23日(月)
ここ数日に比べて気温が下がりました。
昨日の大賑わいから一転、今日の谷戸は訪れる人も少なく静かでした。
いくつかの田んぼで田起こし作業が終わったので、黒々と色の変わった土の上を
随分たくさんのトンボが飛ぶようになりました。
今朝は、シオヤが複数飛び交っていました。
シオカラトンボに比べ、腹部が太いのが特徴。潮を吹いたような色はオスです。
くすんだ黄色のムギワラトンボと呼ばれるメスを求めて飛んでいたのでしょうか。

4月22日(土)
昨日から田んぼ作業が本格的に始まり、
今日は、10グループの皆さんがが田起こし作業に汗を流していました。
事務所では冷たい麦茶と塩を用意して、皆さんに熱中症対策をとっていただきました。
写真は、朝の小谷戸広場。青紫色のホタルカズラが今花盛りです。
日陰でもツルを伸ばして葉を増やしますが、実は、お日様が好き。
長い年月の間に株数を増やすと共に日当たりのよい方へと少しずつ花の塊が移動していきます。
今朝は、ダイミョウセセリが翅を完全に開いてとまり、夢中で蜜を吸っていました。

4月21日(土)
明るく鮮やかな黄色が目を引くキンラン。
元々は日本でよく見られた和ランの一種だったそうですが、1990年代ごろから激減し、
1997年に絶滅危惧Ⅱ類(環境省レッドリスト)に掲載されました。
雑木林の放置や開発、乱獲が原因だそうです。
ギンラン同様に特別な樹木と土中の根菌の両方がなければ生きられない植物。
移植してもまず育ちません。
遠くからそっと見守ってください。

4月20日(金)
小谷戸の里でも(大抵地上よりも気温が低い!)最高気温が25℃を超えて夏日となりましたが、
湿度が低くて爽やかな一日となりました。
鯉のぼりも実に気持ちよさそうに泳いでいます。
キジムシロは、花がヘビイチゴやミツバツチグリに似ています。
でも、ヘビイチゴのような赤い実はなりません。
花後に葉が放射状に広がり、その株の姿がキジ(雉)が休むムシロに例えられたそうです。

4月18日(水)
葉が一か所から小葉が5枚広がっているのがアケビ。
写真は、小葉3枚広がっているミツバアケビです。
このミツバアケビ、雌雄同株にして雌雄異花。
小さい粒状に見えるのが雄花で、花弁3枚が大きく開いているのが雌花。
秋には大きな実がなります。