Entries
お正月の準備
2018/12/26

12月26日(水)
大掃除とクリスマスが終わった小谷戸の里に門松が立ちました。
昨日、ボランティアさんと事務所スタッフ5人がかりで組みました。
竹と菰あみの藁は公園産ですが、松は昨年同様、舞岡高校正門脇の剪定材をいただきました。
大きく形よく仕上がり、いかにも良い年が迎えられそうです。
事務所と古民家にはしめ縄を、古民家の床の間には鏡餅を飾り、お正月の準備は万端整いました。
今年もたくさんのボランティアさんと近隣の皆様、そして、ご来園くださった方々のご協力とご支援に
支えていただきましたことを心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
小谷戸の里は、12月29日(土)から来年1月3日まで休館となります。
ブログも年内は本日が最終です。
キノコ2種
2018/12/25
カワセミ
2018/12/24
鏡餅作り体験と大掃除
2018/12/23

12月23日(日)
冷たい雨の週末、小谷戸の里では年末恒例の行事が行われました。
上の写真は、22日(土)の「鏡餅作り体験」の様子。13組50名の方がご参加下さいました。
舞岡公園の田んぼでボランティアさんが育てた完全無農薬・有機栽培のもち米を
日持ちがするように水を最小限にしてスタッフが搗き、参加者の方が丸めます。
「子どもが形作った鏡餅をしばらく手元で楽しめるのはうれしい」等の感想をいただきました。
鏡餅が落ち着くのを待つ間に、希望者に参加していただいての餅つき体験と搗き立て餅の試食を
していただきました。
下の写真は、今日の大掃除。
駆けつけて下さったボランティアさんと事務所スタッフ総勢25名が、小谷戸の里の作業棟・事務所・
古民家の納屋・トイレ・シャワー室等を3時間ほどかけて掃除しました。
すっかりきれいになり新年を迎える準備が整いつつあります。
ミニ門松と正月飾り
2018/12/21
草霜
2018/12/19
氷の模様
2018/12/16
初冬の風物詩
2018/12/14
特製正月飾り!
2018/12/12
「ミニ門松」と「正月飾り」作り
2018/12/09

12月9日(日)
この冬一番の寒さとの予報通り、今日の小谷戸の里の最高気温は8℃。
じっと座っているとしんしんと冷える一日でしたが、その中で、昨日に続いて農芸イベント「ミニ門松作り」と
「正月飾り作り」が行われ、多くの方がご参加くださいました。
〈参加者の声〉
ミニ門松作り
・子どもも大人もみんなで楽しむことができました。
・子ども達と作った門松でお正月を迎えられると思うと嬉しいです。
・伝統的なものを作り、改めて自然のものの大切さに楽しみながら触れることができました。
・とても立派で素敵な松飾りが出来上がりました。売っているものを手作りできるのはとても素晴らしいです。
正月飾り作り
・手作りの正月飾りが準備できるので、毎年楽しみに参加しています。田舎の昔の風景が体験できるので、
子どものころを思い出せて楽しいです。
・年越しのよい準備が出来ました。大切に育てられた藁で飾りが出来て、よい正月を迎えられそうです。
・思ったより難しかったけれど、仕上がったら素敵でした。